なた豆が口臭対策に有効って本当?(7)~気になるのは、口臭だけじゃない!

臭いに敏感な現代人
古代の日本では、欧米人や現代人と同じように動物のお肉を食べていました。実際、酪農まで行っていたと言います。
古代の食事の中には、「蘇」と呼ばれるチーズのようなものまであったんですよ。
飛鳥時代に仏教が伝来し、以来、肉食が禁止されるようになりました。特に人に近い動物の肉を食べることを禁止したので、現在よく食べられているような牛や鶏、馬などが禁止の対象となっていたようです。
明治に入り欧米の文化が入ってくるまで、日本人の多くは肉を食べませんでした。野菜や穀物を中心として、魚介類などを食べていました。日本食の主な材料を見ればわかりますよね。
日本人と欧米人の大きな違いは、その体臭です。欧米人の体臭は日本人に比べてかなり強いと言われています。その原因は食生活にあります。狩猟民族でもあった欧米人は、肉や肉の加工品をよく食べます。この肉を食べることで、体臭が強くなります。
口臭も同じで、肉をよく食べる人の方がそうでない方よりも口臭が強くなる傾向にあります。そのため、欧米人は臭いに対してとても敏感で、口臭や体臭をエチケット違反とも考えています。
昔の日本人は、それほど体臭が強くなかったので、体臭や口臭などの臭いに対して鈍感で、対策や予防といった考えを持っていませんでした。
欧米人との交流の中から、自分たちの口臭や体臭についての考え方を変えてきたのです。
現代では、食の欧米化が進んでいたり激辛ブームから香辛料の強い食事をとるようになったりしたためなのか、体臭が強い日本人が増えてきました。もちろん、口臭も同じです。食生活の変化から、口臭が強い日本人も増えてきているのです。
ですが、実際にはそれほど口臭が強くない人まで自分の口臭を気にしています。それは、臭いに対しての考え方の変化といえるかもしれません。
他人と会話をしているときに、他人の口臭が気になってくると自分の口臭まで気にするようになります。
そもそも人間は自分の臭いに対して耐性を持ってしまうので、口臭や体臭が多少強くてもその臭いに慣れてしまい、気にならなくなってしまいます。
ですので、自分では気づくことが出来ず、他人の臭いを嗅いだ時に自分の臭いも気にするようになります。
口臭対策や口臭予防として、ガムやタブレット、歯磨き粉など「息」を意識した商品が増えてきているのもそのためなのです。
なた豆で体臭も改善できる?
口臭対策・口臭予防に効果が期待されているなた豆ですが、体臭改善にも効果がないわけではありません。
特に食事が原因で体臭が強い場合には、その効果を発揮してくれる可能性は大いにあります。
なた豆には、排膿作用・血行促進作用・抗炎抗菌作用があります。そのため、歯磨き粉になた豆成分を入れることで、口の中の雑菌の繁殖を抑えたり、歯周病や歯槽膿漏の症状改善・予防に効果があると言われています。
実際、なた豆の歯磨き粉を使って症状が改善したといった報告もあります。
ですが、歯磨き粉はあくまで口内洗浄が目的ですので、口臭対策や口臭予防には効果がありますが、体臭には特に効果があるとは言えません。
なた豆は、その効能から古くから漢方薬として使われてきました。また、元々は食用としても栽培されていましたので、野菜の1つとして食べることが出来ます。
最近ではスーパーなどでも野菜売り場に置かれていることもあるようです。
さやえんどうの様に、青くて若い莢を野菜炒めなどで調理して食べることが出来ます。
最近では、なた豆茶というものも出ています。なた豆の成熟した豆を乾燥させ、粉状にしてから焙煎したものです。
これら、お茶や料理でなた豆を体の中に入れると、その効能が体の中にも効いてきます。
これらの効能によって口臭だけでなく体臭対策にもなります。
また、血行促進や抗菌作用によって、風邪などの病気予防になったり、むくみが改善したりといった効果や、なた豆の食物繊維によって便秘が解消したりもするようです。
最大の効果は、腎機能のサポートでしょう。なた豆には尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解するといった効果もあるので、体中の毒素を分解して血液や体液を清浄化する機能を持った腎臓のサポートが出来るのです。
このように、なた豆には口臭対策・口臭予防だけでなく、体臭対策にも効果があるだけでなく、健康維持にも十分に役立っていることが分かります。
自分に合った臭いの対策
口臭対策や体臭対策は、毎日の継続が必要です。特に、病気の症状を改善させる効果も期待するのであれば、継続することで徐々に効果が表れてきます。
普通の人にとって歯磨きは毎日の習慣です。中には、朝だけとか夜だけといったずぼらな殻もいるかもしれませんが、最近の働く女性の多くは、毎食後の歯磨きを欠かしません。
ですが、歯磨きだけでは体臭対策まではできません。
なた豆を食べればいいことはわかるのですが、毎日となるとなかなか難しいですよね。しかも、収穫時期が8月頃なので1年中出回っているというわけではありません。
また、最近栽培農家が増えてきたとはいえ、全国津々浦々のスーパーにまでいきわたっているかというと、そうでもありませんよね。
そこで、体臭対策として毎日継続できる方法としてお勧めなのが、なた豆茶やなた豆を使ったタブレットです。
タブレットの場合は、特に「息」に重点を置いて作られているものが多いので、体の中まで臭いの対策が出来るかどうかや、商品によって違ってきます。
しかし、なた豆茶なら食品と同じですので、体臭対策にもなります。さらに、お茶という手軽さから毎日続けることも出来ます。
様々なメーカーから発売されていますので、自分好みの味のお茶を探してみてはいかがでしょうか。