気になる口臭!どうすれば口臭が消えるの?

歯磨でも消えない口臭。どうして消せないの?
女性にとって、自分から出ている臭いは重大問題ですよね。せっかくおしゃれをして、見た目をきれいにしていても、デート中に彼氏から「お前、ちょっと臭くない?」なんて言われてしまったら、その日1日どころか、その臭いが消えるまで気分はどん底まで沈んでしまいます。
臭いを気にして普段から対策をしている方も多いでしょう。歯磨きも毎日、毎食後欠かさず行っている方もいるはずです。
それでも口臭が消えないのだとしたら、口臭の原因はお口の中以外にあります。
口臭対策で一番重要なのは、その原因を知るということです。原因を知らなければ間違った対策を続けてしまい、いつまでたっても嫌な臭いを消すことが出来ないのです。
私の口臭。何が原因?
口臭の原因には様々なものがあります。
例えば食事です。食材の中には臭いの強いものも多くあります。そのような食事をとった後は、どうしても口臭が強くなってしまいます。
ですが、食材が原因の口臭は、特に対策をしなくても時間とともになくなっていきます。それでも気になる場合は、「息」をスッキリさせるガムやタブレットなどを食後に噛むと良いでしょう。
コンビニに行けば、ブレスケア商品がガムだけでなく、多数棚に並んでいます。
食事以外の口臭原因として、口内トラブルが考えられます。
虫歯や歯周病、ドライマウスなどです。
口内には意外と雑菌が多いといった話を聞いたことはありませんか?これ、本当の話です。常に歯磨きをして口内をきれいにしている人でも、約1,000億個以上の細菌が存在していると言われています。
この口内の細菌の中には、虫歯や歯周病を引き起こす雑菌もいれば、口から病原菌が体の中に入らないようにガードをしてくれている菌もいるのです。
そして、これらの菌は唾液の分泌量が減ることで繁殖します。繁殖する時に悪臭を放つので、細菌の数が増えれば増えるほど口臭が強くなっていきます。
これら口内細菌の多くは歯磨きで数を減らすことが出来ます。正しい歯磨きを行うことで、細菌の数を減らし、口臭対策だけでなく虫歯予防・歯周病予防にもつながります。
但し、ドライマウスの方の場合には歯磨きのタイミングによっては、さらに細菌の数を増やしてしまう結果となってしまうので、注意が必要です。
食後直ぐに歯磨きをすると、食事によって増えた唾液まで洗い流してしまいます。
唾液には、口内細菌を洗い流してくれる役割がありますし、食事によって酸性になった口内を中和してくれる役割もあります。
食後の歯磨きは時間をおいてから行ってくださいね。
また、夜寝る前の歯磨きも重要です。朝起きた時に口が乾いていることが多いですよね。口が乾いていると細菌が繁殖します。ですので、寝る前の歯磨きで最近の数を減らしておくのです。
また、ドライマウスの方はドライマウスを治すのが一番手っ取り早い口臭対策なのですが、何が原因でドライマウスになったのかも知っておく必要があります。
人間は鼻呼吸と口呼吸が出来ます。普通の人は鼻呼吸なのですが、鼻炎や花粉症などで鼻が詰まっていると口呼吸に変わります。一度口呼吸に慣れてしまうと、鼻呼吸が苦しく感じるようになってしまうので、口呼吸を辞められなくなってしまうそうです。
この口呼吸もドライマウスの原因となります。鼻呼吸に戻すことが出来れば、ドライマウスを改善できます。
その他、口の中のトラブルとしては既に歯周病や歯槽膿漏といった病気があげられます。これらの病気も口臭の元となっています。この場合は、歯科医などでしっかりと治療してもらう必要があります。
舌も口臭原因になることがあります。舌の上には舌苔と呼ばれるものがありますが、正常な場合はこの舌苔は白く薄く、舌の本来のピンク色も透けて見えます。
ここに食べ物のかすなどが溜まってくると、舌苔が濃くなってきて舌の本来の色が見えなくなってきます。この時舌の上には雑菌が溜まっています。
舌苔の色が変色してくると、雑菌は繁殖し放題の状態だと思ってください。この舌の上の細菌が口臭原因となっているので、定期的に舌の状態を鏡で確認して、時には舌のコケを取るようにしましょう。
歯磨で解消できない口臭には、弱った胃腸が考えられます。腸の働きが悪く長く便秘に悩んでいる場合、腸の中に溜まった便の臭いが血液を通して口から漏れ出てくることがあります。この場合、胃腸の働きを整えて便秘を解消しないと、ずっと臭い続けてしまいます。
このように、何が原因なのかがはっきりしなければ、その口臭を消すことが出来ないのです。
ただ、健康状態が悪くても口臭が強くなることがありますし、寝起きは誰でも口臭がするものです。
それに、意外と周囲の人たちは、あなたが思っているほどあなたの口臭を気にしていないかもしれませんよ。
どちらにしろ、「気にしすぎない」ということも大切です。
歯磨きで口臭対策。本当にできてる?
口臭原因が口の中にあるとわかったら、歯磨きで口臭対策を行えます。また、今口臭が無い方でも、歯磨きで口臭予防が出来ます。
会社のお昼休みなどに歯磨きをしているOLの中には、歯磨き粉を使わずに電動歯ブラシだけで磨いている方がいるようですが、口臭対策を考えるのなら歯磨き粉を使ってください。
ブラッシングだけだと、食べかすを取ることはできるのですが、口内細菌を減らすことはできませんし、歯垢もしっかりと取り切れていないことがあります。歯垢が残っていると口臭の原因になりますし、歯周病の原因にもなります。
歯磨きでは食べかすだけでなく、歯垢や口内細菌もきれいに洗浄することを考えて歯磨き粉を使うことをお勧めします。また、正しい磨き方で丁寧に時間をかけることも大切です。
歯磨きにあまり時間を取れないのであれば、電動歯ブラシは時間を短縮できてしっかり歯垢を落とすことが出来るので、取り入れることを検討してみてください。
仕事の都合や出先など、毎食後に歯磨きが出来ない方は、マウスウォッシュである程度口内を洗浄できるので、活用してみてください。携帯できる小型のボトルも売っているようですよ。