「本ページはプロモーションが含まれています」

口臭

気になる口臭!口臭と虫歯と歯磨きと

dook
Pocket

[rank id=1]

口臭治療には歯磨き

口臭には、様々な原因があります。その原因を知ることが、口臭治療の第一歩となります。そして、原因を突き止めてみると、その殆どが口の中にあることが分かります。

では、歯磨きを毎日しているのに口臭が発生するのはどうしてなのでしょうか?

それは、歯磨き方法が原因なのです。特に中高年の方の多くは、子供のころに習った歯磨き方法を今も忠実に守っています。ですが、現在ではこの方法が間違っていることも分かってきているのです。

虫歯予防に余念のない方の中には、正しい歯磨き方法を知っているという方もいるかもしれません。ですが、実際にその方法を確認すると、6割近くしか正解がいないそうです。

つまり、多くの方がその歯磨き方法を間違っていたのです。

その間違った歯磨き方法は、口臭だけでなく虫歯も引き起こす可能性もあります。
そして、その虫歯も口臭原因となり得ます。

歯磨きによる虫歯予防は、口臭対策・口臭予防になっているのです。

ですが、歯を全てきれいに磨くのは実は簡単ではありません。実際に1本1本丁寧に磨くと、30分はかかるそうです。朝の忙しい時間にそんなに歯磨きに時間は割けないですよね。

最近耳にする口臭外来では、口内にある病気を治すことで口臭を治療するというのを行っているそうです。
口臭に悩んでいる方は、一度相談に行ってみると良いかもしれません。

それに、口臭外来は歯科医にありますので、口臭原因の治療はすなわち、虫歯や歯周病などの治療でもあるのですから、一石二鳥でもありますよね。

虫歯治療にしり込みをする方もいるかもしれません。痛い思いをして治療をしたくないからです。歯医者を嫌うのは子供だけではないのです。
ですが、最近では無痛理療も一般的になってきていますし、治療しきれないほど悪化した虫歯なら、インプラントという方法も検討できます。

あまり虫歯を放置しすぎると、口臭だけでなく健康にも影響が出てしまいます。歯が痛いと食事もままなりません。しっかりと食事をしないと栄養が偏ってしまうので、体調不良を引き起こしてしまいます。
胃腸まで不調になってしまうと、そこからも悪臭が口を通して出てきてしまいます。

歯の健康を保つことが口臭予防になるのですから、しっかりと歯のケアを行いましょう。

口臭をチェックするには?

口臭は自分では気が付かないものです。人は自分の臭いに鈍感だからです。
ですので、一度自分の口臭が気になると、気にしすぎてしまう方もいるようです。

そこで、口臭のセルフチェックをしてみてはいかがでしょうか?

それほど難しくありません。
口臭原因の多くは口の中にあります。虫歯や歯周病などです。

ですので、歯茎の腫れや歯茎から血が出ないかなどを確認します。
歯茎の腫れは、歯周病の可能性がありますし、出血があるなら歯槽膿漏かもしれません。これらはどちらも口臭原因です。

そのほか、口内炎が出来やすい方は口内雑菌が多い可能性があります。口内雑菌も口臭原因です。

こういった口臭原因は、口内を清潔に保つことが口臭対策になります。また、すでに虫歯や歯周病に罹っている場合は、歯医者さんでしっかりと治療してもらいましょう。
口臭原因を治療することで、口臭を改善します。

また、定期的に歯医者さんに通って歯垢や歯石を取ってもらうことも、口臭対策になるので、試してみてください。

このほか、便秘気味の方も口から悪臭が漂ってくるようになります。特に何日も排便がないのであれば、口臭原因になっている可能性が高いです。
これは、歯磨きでは治療が出来ませんので便秘を解消する方法を見つけてください。

口臭対策に歯磨きが間違っていることもある!

口臭原因の多くは口の中にあるので、歯磨きは口臭対策として間違いではありません。ですが、歯の汚れが原因であれば有効なのですが、口内細菌が原因の場合には、歯磨きでは口臭対策にならないのです。

口内細菌は、唾液の減少が原因です。唾液は、口内細菌の増加を抑制する効果があるのです。その為、口内細菌が口臭原因の場合には、唾液の分泌量を増やすことが口臭対策となります。

歯磨きをすると、唾液の分泌量が抑えられてしまいます。つまり、口臭対策としては逆効果となるのです。

この場合は、食事をしたりガムを噛んだり、おしゃべりをすることで唾液の分泌量を増やしていきます。

また、唾液の分泌量が減っているということは、ドライマウスの可能性もあります。ドライマウスの原因を突き止め、それを改善することも必要となります。
ドライマウスは、時として別の病気が原因の場合もあるからです。

女性の場合は、生理の時や妊娠中に唾液の分泌量が減少します。つまり、この時期を過ぎれば、症状を改善できます。

それまでは、歯磨きのタイミングを間違えないように、よく口を動かしたり水分を取ったりして、唾液の分泌量を蓋すようにしましょう。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました