「本ページはプロモーションが含まれています」

ニキビ

生活習慣を見直してニキビケア

dook
Pocket

大人ニキビの要因は、生活習慣と食生活とストレスにある

大人ニキビの原因の1つに、ホルモンバランスの乱れがあります。

ホルモンバランスが乱れることで、皮脂が過剰分泌されてニキビが出来やすくなるという事なのですが、何故ホルモンバランスが乱れると、皮脂が分泌されるのでしょうか?

皮脂分泌を促進するホルモンと抑制するホルモン

思春期ニキビの原因でもある男性ホルモンは、皮脂分泌を促進する作用があります。

その為、思春期には男女に関係なく、皮脂分泌が過剰になってニキビが出来やすくなります。

特に、皮脂の多いTゾーンやおでこに出来やすいと言います。

大人女子の場合には、女性ホルモンのバランスが崩れることで、ニキビが出来やすくなります。

女性ホルモンには、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)があります。

この2つのホルモンの分泌と生理が大きく関係しており、生理中にはどちらも分泌量が減ります。バランス自体は悪くありませんので、お肌はホルモンの影響をうけません。

生理が終わると卵胞ホルモンの分泌量が増えます。このホルモンは、お肌の潤いに大きく関係してしていますので、生理後にはお肌の状態が良くなります。

次の生理の準備に入る排卵後に、卵胞ホルモンの分泌量が減少し、代わりに黄体ホルモンの分泌量が増加します。黄体ホルモンは、男性ホルモン同様、皮脂分泌を促進する働きがあります。

このため、生理前にニキビが出来やすくなります。

ホルモンバランスの乱れは生理だけが原因ではない

2つの女性ホルモンの乱れは、生理が原因です。ですが、生理前だけでなくてもニキビに悩まされることがあります。

特に、男性の場合には生理は関係がありません。それでもニキビに悩まされることがあるのです。

つまり、ホルモンバランスを乱す原因が他にもあるという事です。

例えば、日々の生活や仕事の中でいつの間にか溜めこんでしまったストレスも、ホルモンバランスを乱します。

また、生活習慣や食生活でも、ホルモンバランスを見出し、ニキビが出来やすい環境を作り出しています。

ホルモンバランスの乱れだけではない、大人ニキビの原因

食生活の乱れによってホルモンバランスが乱れ、ニキビが出来やすくなりますが、食生活の乱れは、それ以外にもニキビが出来る環境を作り出しています。

例えば、暴飲暴食による肝機能低下がニキビを引き起こしますし、脂肪分の多い食事はニキビ原因となります。

偏食による栄養バランスの乱れも、ニキビを作り出す環境を作っているのです。

ストレスの解消方法によって、ニキビが出来やすくなる肌環境を作っている可能性もあります。

例えば、女性の場合ケーキバイキングやコンビニスイーツなど、甘いものを食べることでストレスを発散させています。

糖質は、摂り過ぎることでニキビが出来やすくなります。

男性の場合、たばこの量やお酒の量が増えることがあります。このお酒とたばこによって、お肌を健康な状態に保ったり、炎症を起こさない様にしたりする栄養素が失われてしまい、ニキビが出来やすくなります。

このように、普段の生活の中に大人ニキビを作る要因が潜んでいるのです。

生活習慣と食生活を見直してニキビが出来ない肌を作る

ストレスを解消してニキビを作らない肌作り

ストレスを溜めこんでしまうと、自律神経が乱れます。自律神経の乱れが卵巣機能を低下させます。

卵巣機能が低下すると生理不順になり、男性ホルモンの分泌過剰にもつながってしまいます。

その為、ストレスを溜めこまないことがニキビを作らない環境を作ることにもつながります。

現代の働く大人女子は、仕事と育児と家事、それにまつわる人間関係など、多くの悩みやストレスを感じながら生きています。

それらのストレスは、ニキビを作るだけでなく、やがて健康にも害を及ぼすようになってしまいます。

自分を守るためにも、ストレスを解消する方法を知らなければなりません。

ストレスを発散させる一例
  • ネコや犬など、ペットに癒される
  • 自分の子供に癒される
  • スポーツで汗を流す
  • カラオケで歌う
  • お風呂でリラックス
  • アロマの香りでリラックス

など、自分に合ったストレス解消法を見つけて下さい。但し、食にだけは走ってはいけません!

男性がストレスを溜めると?

ストレスが溜まって卵巣機能が低下することでニキビが出来やすくなるのは、女性の場合です。

男性がストレスを溜めると、自律神経が乱れ、ストレスホルモンの分泌と男性ホルモンの1つ「アンドロゲン」の分泌が促進されます。この2つのホルモンによって、皮脂分泌が増加し、ニキビが出来やすくなります。

男性も、ストレスの発散方法を見直し、健康的な発散方法でストレスを溜めない様にしましょう。

食生活を改善してニキビを作らない肌作り

忙しく働くいていると、毎日の食事作りは大変な作業になります。

それでも、主婦の方は頑張って手作りをするようです。しかし、忙しいとついつい、出来合いのお惣菜を買って済ませてしまう事もしばしばあるようです。

独身女性や独身男性に至っては、お昼も夜もコンビニ弁当だったり、ファストフードだったりと、栄養が偏ってしまうような食事を続けてしまいます。

栄養が偏ることで、ニキビが出来やすい肌になってしまいます。

ニキビを作る食べ物
  • 脂っこい食べ物
  • 糖分たっぷりの食べ物
  • 刺激が強くて辛い食べ物
  • アルコール

脂っこい食べ物は勿論のこと、糖質は分解されないと脂質として蓄積されます。皮脂の過剰分泌の原因となります。

辛い食べ物は、胃を刺激します。胃腸が弱っていると必要な栄養素が吸収されなかったり、便秘になったりと、体にとって良くないことばかりです。しかも、栄養の吸収がないことも便秘も、ニキビの原因となります。

お酒は、毛細血管を広げて皮脂腺を刺激します。その結果として皮脂が過剰分泌します。肝機能の低下もニキビを作る原因となります。

ニキビ予防のための食べ物
  • ビタミンCが多く含まれる食べ物
  • ビタミンB2とB6が多く含まれる食べ物
  • ビタミンEが多く含まれる食べ物
  • 食物繊維が多く含まれる食べ物
  • 亜鉛が多く含まれる食べ物

ビタミン類は、肌を作り出すコラーゲンの生成に大きくかかわっている栄養素です。また、ビタミンB群は抗炎作用もあります。

特にビタミンEは、血液の流れをよくして新陳代謝を活発にしてくれます。これにより、ターンオーバーが促進されて、古い角質が溜まり辛い肌になります。

亜鉛には、肌の治癒力を高める作用があります。貝類に多く含まれている亜鉛を摂ることで、肌荒れを改善することも出来ます。

生活習慣を改善してニキビを作らない肌作り

生活習慣も忙しい働く女子にとって、なかなか改善できないものです。

仕事やデートで帰りが遅くなり、気が付けば睡眠時間が5時間4時間と、減っていきます。

睡眠不足のまま翌日仕事に出かけ、また夜遅くに帰宅するという毎日を繰り返しているのではないでしょうか?

睡眠不足は肌のターンオーバーの妨げになります。これにより、角質が溜まってニキビが出来やすくなります。

忙しい女子にとって睡眠時間を作るのは難しいでしょう。

ですが、睡眠時間が短くても、質の良い眠りを心掛ければ肌のターンオーバーを促進できます。

眠る1時間前にはTVもパソコンもスマホも手放し、薄暗い部屋で瞑想したり、ストレッチしたりしましょう。

アロマキャンドルでリラックスできる環境作りも、深い眠りに導いてくれます。

生活環境を見直し、疲れを溜めない、睡眠不足にならない様に、心掛けましょう。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました